苦手な科目の勉強は非常につらいです。
やる気が起きないので、内容も頭に入りません。
でも、合格するためにはやるしかないのです。
目次
苦手な構造計算について
学科試験の日が近づき、苦手な構造の勉強にも手を付けなければならなくなりました。
単純な構造計算は何となく解けますが、トラスやラーメン構造の計算は何度やっても苦手です。
なかなか理解できません。
コツコツやっていけば解けるようになるんでしょうが、そんな時間はありません。
しょうがないので、過去問の解答を手で書き写して憶えました。
何年分も見ていると、何となく出題パターンがあると気づいてくるので、あとは本番で類似問題が出るのを祈ります。
それと断面二次モーメントや座屈などの代表的な公式を試験直前に暗記することにしました。
短期の記憶と割り切ってしまえば、公式は何となく頭に入ると思います。
問題は4択なので、公式が思い出せれば、結構威力を発揮します。本番直前でもいいので、憶えておくことをおすすめします。
勉強時間がある人は計算問題もしっかり理解した方が良いですが、学科試験全体の問題に対する構造計算のボリュームを考えると無理に時間を割かない方が効率的だと思います。
わからないことに長時間取り組むより、憶えてしまえば役に立つ事に注力した方がいいです。
ただし、足きりがあるので、苦手な分野に全く手を付けないわけにはいきません。
他の科目が良くても不合格になってしまいますので、それだけは意識しておいて下さい。
めんどくさい法規の勉強について
後回しにしていた法規にもいよいよ手を付けなければなりません。
とは言いながらも法令集はいち早く入手して、付属のCD-ROM通り、線引きと見出し付けは早めに済ましていました。
法令集の線引きは指示通りの単純作業で、しかもやっただけ進んでいくので達成感もあり、取り組みやすい作業だからです。
あんまり古いのはダメですが、数年前のものなら全然問題なく使えると思います。
ちなみに学科に合格した時自分は前年の法令集を使いました。
法規の勉強法ですが、
さすがに法規は単純に問題を読んで答えを確認して暗記していくだけではマズイように思います。実際にそうやっても点数取れるのかもしれないですが、それをやるまでの勇気はありませんでした。
法規は法令集の持ち込みが許されているので、答えが書いてある場所さえわかれば確実に正解にたどり着けます。
過去問に取り組むにあたり、当たり前ですが、解答にある部分を実際に法令集で引いてみる事が大事だと思います。
しかし、これが面倒で、結構時間がかかります。
試験までの残り日数が少ないことが気持ちを焦らせて、一問一問に時間をかけるのが嫌でしょうがありませんでした。
少しずつですが、10年分も問題を解いていけば、良く引く法令集のページもわかってきます。
答えがそこにあるわけですから、繰り返し取り組んで書いてある場所さえ覚えてしまえば、本番の試験でも間違いようがないんですが、これがなかなか大変でした。
法令集の文章もわかりづらいし、あっちみてこっちみてと手間がかかります。
少しでも楽にならないかと 試しに図解でよくわかる建築基準法の本も購入しました。
この本は試験が終わってからも時々見る機会があります。
わかりやすいです。
節約するのは大事ですが、ケチケチしていては前に進めない
独学での取り組みのためなるべくお金をかけずに勉強していましたが、参考書や問題集を余りにもケチケチするのはよくないかもしれません。
数千円位の本は悩まずに買ってしまった方がいいように思います。
一瞬、高いかな?とか、費用を抑えたいな、と思いがちですが、資格学校に通えば数十万円です。
悩んでいる時間があれば、素早く手に入れて勉強に役立て、一問でも多く問題に取り組んだ方がいい結果に結びつきます。
そうして、嫌々ながらも法規の勉強をしたのでした。
ちなみに合格した時の法規の点数は18点でした。
過去問にすんなり取り組めた施工より不思議と点数は良かったのです。
めんどくさいと思いながらも法令集をめくり続けたことが報われたのかもしれません。