設計製図の試験 どうすれば合格するのか?その心構えを考える

スポンサーリンク

製図試験対策の参考書・問題集を読むと様々な情報が頭に入ります。しかし、製図試験は描いてこそ合格です。

とにかく手を動かして一本でも多く線を描きながら、わからないところを確認していくのが一番だと思います。

失敗からの分析

1回目の製図試験終了後、「何かの間違いで合格することはないかなぁ」と淡い期待を胸に、どの程度ミスをしても合格するんだろう?と気になって、いろいろと調べてみました。

合格するために絶対必要なのは、解答用紙の図面・文章・計算式が出来はともかく、すべて埋まっている事です。

そして、重大な不適合がない事です。

重大な不適合とは一体なんでしょうか?

それは

※木造2階建てでないもの
※図面相互の重大な不整合
※延べ面積の過不足
※要求室が欠落・設置階が違っている
※著しく非常識な計画(階段の欠落など)
が挙げられています。

ひと通り製図試験の対策をして、本番では問題文を丁寧に読み込めば重大な不備は回避できるのではないかと思います。

おそらく、不合格になった多くの人は図面が全部完成していないか、細かい減点が響いて合格点に至らないケースに該当すると思います。

ということは全部描き切って、細かい減点を減らせば、合格するはずです。

問題文にある項目をいかに漏らさずに表現できるかの勝負です。

デザインや表現の綺麗さよりも、描かれているか描かれていないか、です。

様々な憶測

製図試験ははっきりした判定基準を説明するのが難しい試験の為、合否の基準に関しては様々な憶測を呼んでいます。

製図の受験が1回目と2回目以降だと見られ方が違うとか、

解答用紙に最初から表示してある敷地の境界線をあらためて上からなぞらないと図面をすべて描いたことにならないので、図面未完成で不合格になるとか。

(↑でも、これは簡単に対策できるので念のため2年目は上からなぞっておきました。)

反対に階段位置が不整合でも受かったケースや比較的大きなミスを犯しても合格した方がいる、といった話も聞きます。

自分は独学で製図勉強をしていたので、

「もしかしたら資格学校に行った人にしか教えられない何かがあって、それが表現されていないと合格しない仕組みになっているのかも?」

などと疑心暗鬼になっていた部分もありました。

とにかく皆さん真剣に取り組んでいるからこそ、いろいろ考えて悩んでしまうと思うのです。

気持ちの変化

頑張って勉強したのに不合格になると、合格するにはどうすればいいのか本当にわからなくなる時があります。

自分は運良く合格しましたが、正直、試験終了後に手ごたえはありませんでした。

発表まではずっと不合格だろうと思っていましたし、不安な気持ちでいました。

また一年、製図の勉強かぁと憂鬱になりました。

これは経験した方にしかわからない、つらい気持ちだと思います。

そんな気持ちを抱えながら合格を目指していくわけです。

毎日、繰り返し図面を描いているとそのたびに発見があり、製図の知識が少しずつ身についていきます。
つらかったですが、コツコツやっていると、気が付けば少し前の自分が出来なかった事が出来るようになっていたと思います。

自分はまだまだ図面を描く枚数が足りなかった方だと思いますが、それでもエスキースから始めて、図面完成(一面づつバラバラにして描いていましたが)までを繰り返していくと、何となく製図の作業全体の流れを把握できるようになりました。

寸法線はどこからどこの寸法を表現するか?

家具などの寸法は?

断面図はどこを切断位置にするか?

など考えだすとキリがありません。

しかし、繰り返しの中でぼんやりとですが道筋が見えて、悩みどころがわかってきます。

上下階の配置を変えるとあとで床伏せ図に手間がかかるとか、

立面図に指定された面は描きやすい形状がいいな、

など答案を最後まで効率的に書き切る為に大事な要素にやっと気がつくようになりました。

欲を言えば、図面の中の何をいじるとその後、何へ影響するのか全体の流れをイメージしながらエスキース・製図出来るようになればベストだと思います。

今考えれば、自分は1年目はそのあたりが全然弱かったと反省しています。

そして、振り返ってみれば、2回目の試験を受けるにあたって、心構えに少し変化がありました。

例えるなら、面接試験を受けるつもりで製図試験を受ける。

という感じに近いです。

面接にのぞむ気持ちで

採点する方は何百枚も図面をチェックされていると思います。

専門家の方が同じテーマのものを繰り返し見ているのですから、図面からはごまかしの効かない様々な情報が伝わっていると思います。

どの程度の製図練習をしたのか、どの部分が理解できていないか、きっと見透かされていると思います。

逆に言えば、解答者がどのくらい真剣に試験対策に取り組んだか、くみ取ってくれると思うのです。

そう思うと、面接試験で自分を評価してもらうような気持ちで、製図試験にのぞめば、結果はちょっと違ってくるように思います。

わかりづらい精神論で申し訳ありません。

つらい気持ちでコツコツ頑張っている姿は図面から採点者へきっと伝わると思います。

眠い目をこすりながら、何とか時間をつくって、さぼりたい気持ちをおさえて試験勉強に取り組んでいる方々、ぜひ、あきらめずに続けてください。

とかっこよく語っていますが、恥ずかしい失敗はたくさんしています。

興味のある方はご覧になってください。

今回は、製図試験はこうすれば合格する。のではなく、「人の振り見て我が振り直せ」方式で、自分が受験した過去の製図試験についての具体的な反省点、...

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク